
成功者の共通点として、AQ(逆境指数)やRQ(心の弾力指数)のスコアが高いことが注目されています。
AQ・RQを端的に言うと、「逆境に負けないメンタルの強さ」の指標。
昨今アメリカにおいて、IQ(知能指数)や EQ(心の知能指数)以上に、成功者・カリスマリーダーの条件として研究されています。
成功者の条件として、IQやEQは時代遅れ?
いわゆる「地頭の良さ」を測る際に用いられる最も有名な指標が、ご存知「IQ(Intelligence Quotient/知能指数)」。
学歴や教養などにとらわれない「脳の性能」そのものを表す値として、クイズ番組の難易度や多分野の天才ランキングなどに、度々登場しています。
IQの高さと成功は無関係
ところで、高IQの人が社会的に成功するかといえば、決してそうではないということを歴史が証明しています。
もちろんIQが高い(=頭の回転が速い)ことに越したことはないのですが、いくらIQが高い人であっても、他人の気持ちを汲み取れない人は、決して成功者として名を残すことは不可能です。
EQは、頭の良さではなく精神性を重視して誕生
そうした現状を踏まえ IQ重視の風潮が見直された結果、新たに「EQ(Emotional Intelligence Quotient:心の知能指数)」と呼ばれる指標が制定されました。
このEQとは「他者との良好な人間関係を築く能力」、言い換えるならば「良好な社会生活を営む能力」を表す値です。
高いIQ(=頭の回転が速い)に加え、高いEQ(=他人の気持ちを察するのに長けている)を兼ね備えていることが、成功者の条件であると言われるようになりました。
ところで、EQが始めて学術的に用いられたのは1987年のこと。
かれこれ30年以上が経過した現代では、EQが用いられ始めた当初に比べ、社会の様子が大きく変化しました。その変化の最たるものは、何と言ってもインターネットの普及です。
AQ・RQは、現代における成功者の条件として提唱
情報は瞬時に世界を駆け巡り、様々な思想・技術が目まぐるしく生まれては消えていく現代社会。そうした現代においては、もはや成功者の条件をIQとEQだけでは判定しきれなくなってきました。
そこで、昨今アメリカでにわかに注目されているのが、IQ、EQに次ぐ AQ(Adversity Quotient / 逆境指数)や RQ(Resilience Quotient / 回復弾力性指数, 心の弾力指数)と呼ばれる指標です。
なお、AQもRQも ほぼ似たような概念なのですが、AQの方がより学問として体系化され、知名度があります。
前置きが長くなってしまいましたが、以下では「現代の成功者に欠かせない要素」と言われる「AQ」と「RQ」についてご紹介します。
AQ(Adversity Quotient)、RQ(Resilience Quotient)とは?
AQは「Adversity Quotient」の略語であり 日本語訳では「逆境指数」、RQは「Resilience Quotient」の略語であり 日本語訳では「心の弾力指数」となります。
「逆境指数」「心の弾力指数」とは、すなわち「メンタルの強さ」のこと。
「AQが高い・RQが高い」とは、「多くの逆境に遭遇したとしても、どれだけストレスを溜めること無く平常心を保って対応できるか」または「落ち込んでしまった場合に、どれだけ早く立ち直れるか」の度合いを表す指標です。
AQやRQに関する研究は始まったばかりであり、数十年の歴史があるIQに比べると、測定方法や論文数が劣っている感は否めません。
しかし変化の激しい現代において、「どれだけストレスを上手に受け流すことができるか」という点が成功の条件につながるというのは、納得のいく話です。
いくら高いIQ・高いEQ(=頭の回転が速く、他人の気持ちを察するのに長けている人)であったとしても、逆境にぶつかる度に胃に穴が開くほどストレスを溜め込んでいたのでは、・・・およそ成功しないだろうということは素人目にも明らかです。
高いIQ・高いEQ・高いAQ(高いRQ)を兼ね備えた、頭の回転が速く、他人の気持ちを察するのに長けており、予期せぬトラブル・逆境に巻き込まれても冷静に対処し 後々思い悩んだりしない人。
・・・そんな超人が果たしてどれ程いるのかは疑問ですが、少なくとも「現代における成功者の条件」として研究者たちが考えているのは、上記のような人物像だというわけです。
AQが高い人、RQが高い人とは?
さて、ではAQやRQが高い人とは、一体どのような人なのでしょうか?
上章の内容と被る部分がありますが、AQやRQが高い人とは、ずばり「鋼のメンタル」を持つ人のことです。
自らの感情を制御する能力に優れ、逆境やトラブルに巻き込まれたとしても、落ち込んだりはしません。
そして、「失敗は成功の元」という考え方がとことん染み付いており、失敗を常に良い方向へ捉えるため、失敗を恐れて何かを躊躇することは非常に稀です。
(例を挙げると、エジソンや松下幸之助氏のように「失敗が何度続いても、成功するまで粘り強く諦めない」タイプの人。)
ところで、相手の "怒り" に "怒り" をぶつけると、人間関係に大きな亀裂が生じがち。そうした行為は可能なかぎり避けなくてはなりません。
しかし、AQ(RQ)の低い人同士で意見がぶつかり合うと、ややもすると攻撃的になり、火に油を注ぐ結果となることが多いんです…。
(↑相手のグーに、こちらもグーで応戦するようなもの。)
一方 AQ(RQ)の高い人は、怒っている相手に流されることなく冷静に話し合い、自然と相手の怒りを発散させ、人間関係に調和をもたらすことができます。
(↑相手のグーに、こちらはパーで応戦するようなもの。)
言うなれば、悟りを開いたブッダや、マハトマ・ガンジーのような人格者。そういった側面において、「高いAQ・高いRQを持つ人は、高いEQを持つ人と類似する部分がある」と言うこともできます。
AQ(Adversity Quotient)について、より詳しく
AQは、米ハーバード大学ビジネススクール客員教授のポール・ストルツ博士によって考案されました。
上述の通り、AQとは「逆境に対してどのように反応/対応するのか」を数値化した指標です。
AQの測定方法 - AQの要素である「CORE」とは?
AQでは、以下4つの要素を通して評価レベルが決定します。
- コントロール(Control)
- 責任(Ownership)
- 影響の範囲(Reach)
- 持続時間(Endurance)
それぞれの要素の頭文字を組み合わせて「CORE」。AQを判定するコアというわけです。
AQの評価レベルについて
AQの評価は、レベル1(最も低評価)〜レベル5(最も高評価)の5段階に分類されています。
Level | 評価 |
---|---|
Lv.1 | Escape(逃避) 逆境・トラブルから逃げ出す。 |
Lv.2 | Survive(生存) 逆境下でも生き残る手段を考える。 |
Lv.3 | Cope(対処) 応急処置的な対処で精一杯。臭いものに蓋。 |
Lv.4 | Manage(管理) 逆境を正しく管理し、解決しようとする |
Lv.5 | Harness(滋養) 逆境を糧とし、さらなる成長を遂げる。 |
レベル5のAQをコトワザで表現すると、「雨降って地固まる」「失敗は成功のもと」となります。
リーダー・カリスマ経営者とAQ
組織のリーダーやカリスマ経営者の条件としては、レベル4以上のAQが求められます。また、AQの高い者がリーダーを務めている組織のほうが、長期的な作業パフォーマンスが低下しないと言われています。
なお、組織のAQを低下させるリーダーの特徴は、以下の通りです。
- 約束を守らない
- 公平ではない人事評価
- ネガティブワードが口癖(ex 「これは失敗だ」「どうせ◯◯◯だから」など)
- 他人や部下を褒めない、認めない
- 自主性、創造性をつぶして型にはめようとする
職権を乱用してパワハラまがいのことをするリーダーは、最終的に自分の首を締めているということなんですね…。
AQ や RQ を高める方法とは?
AQ(RQ)は、訓練や経験によって高めることが可能です。
最も重要となるポイントが「肯定性」、つまり「ポジティブさ」。AQ・RQを高めたければ、常にプラス思考を持つことが大切です。
問題解決に楽観的な見方を示し、たとえ予期せぬ逆境に見舞われたとしても、「確かに悪い状況ではあるけれど、でも、もっと悪い状況でなくて良かった〜♪」と笑い飛ばせる心の余裕を創り出しましょう。
そして「プラス思考」と合わせてAQ・RQを高めるのに必須の要素が、「笑顔」と「感謝」。
自身の人生に対する満足度が高い人は、常にニコニコしAQ・RQが高く、大なり小なり周囲の人々に対する感謝の気持ちを持っているのだそうです。
「独りで生きているのではなく、多くの人に支えられながら生きている」ということを日々感じているからこそ、逆境やトラブルに負けないメンタルを持つことができるんですね!
また、米ハーバード大学の医学・心理学博士のジョーン・ボリセンコ氏は、著書の "It’s Not the End of the World: Developing Resilience in Times of Change" の中で、「RQが高い人は意識的に未来を想像し、自ら未来を創りだす。」と述べています。
常に感謝の気持ちでプラス思考を持ちつづけることが、自身の運命すらも変えてしまうというのは、大変興味深い内容です。
(※ 下記クリックでAmazonの書籍ページが表示されます。)
この記事のまとめ
AQ(逆境指数/Adversity Quotient)とRQ(心の弾力指数/Resilience Quotient)が高いことは、成功者の共通点!?- 成功者の条件として、IQやEQは時代遅れ?
昨今アメリカで注目されているのが、IQ、EQに次ぐ AQ、RQ と呼ばれる指標。 - AQ、RQとは?
「多くの逆境に遭遇したとしても、どれだけストレスを溜めること無く平常心を保って対応できるか」または「落ち込んでしまった場合に、どれだけ早く立ち直れるか」の度合い。 - AQが高い人、RQが高い人とは?
「鋼のメンタル」を持ち、自身の感情を制御する能力に優れ、相手の感情に流されることがない人。また、失敗を恐れて何かを躊躇することが非常に稀。 - AQについて、より詳しく
AQは、Control/Ownership/Reach/Endurance の4要素でレベルを評価。AQのレベルは1〜5の5段階。成功者になるにはレベル4以上のAQが求められる。 - AQ や RQ を高める方法とは?
AQ・RQは訓練と経験で高めることが可能。最も重要な点が「ポジティブさ」、次いで「笑顔」と「感謝」。多くの人に支えられながら生きていると感じることで、逆境に負けないメンタルを持つことができる。それは自身の運命すらも変えてしまう可能性を秘めている。
今ではすっかり有名になった「IQ(知能指数)」や「EQ(心の知能指数)」は、元々海外で発案されて日本に入ってきた考え方。
そうなると、未だ日本国内では知名度の低い「AQ(逆境指数)」「Q(心の弾力指数)」ですが、いずれは AQ・RQの考え方も国内で浸透するかもしれませんね♪
もちろん「知名度」が重要なのではなく、「AQ・RQが何を訴える目的で考案された指標であるか」を理解することの方が、より重要です。
変化が激しくストレスを溜めやすい現代社会ですが、ぜひプラス思考や感謝の気持ちを忘れず、鋼のメンタルを鍛えていきたいですね!
何らかのお役に立てましたら幸いです^^