咳を止めるには枕元に「置き玉ねぎ」 喘息・子供の風邪にも効果的
更新日:咳止めには「置き玉ねぎ」が効果的だというのを、ご存知でしょうか?
風邪や喘息などで 咳が止まらなくて眠れない夜は、なんと「玉ねぎを枕元に置くこと(通称、置きタマ)」で、咳を鎮めることが可能なんです。
(しかも、子供〜大人まで 老若男女問わず効きます ^^)
玉ねぎは食品なので、薬の副作用やアレルギーが心配ありません。
「咳止め(風邪薬)などを飲ませたくない」「自然療法で子どもや赤ちゃんを育てたい」という方には、置きタマがとってもオススメ。
「家庭の医学」として 筆者宅でも効果を実感している方法なので、ぜひお試し下さい♪
咳が止まらない原因とは?
「咳」とは、気管支に入った異物・汚物を吐き出すための、身体の正常な防衛反応です。
痰(たん)がからんだり、ホコリを吸ったり、のどの粘膜に異物が触れることで、脳がそれを体外へ出すよう命令します。
その結果、ゴホン! と咳が出るわけです。
これはとても自然な反応のため、少しの咳ならば、むやみに止める必要はありません。
しかし、咳が続くと厄介なことも起こります。例えば、体力を消耗して免疫力が低下したり、気管支を傷つけてしまったり…。
咳のしすぎで粘膜が傷ついてしまうと、傷ついた粘膜は刺激を受けやすくなります。
こうした「粘膜が過敏な状態」が続くことで、「呼吸」や「日常会話」といった小さな刺激ですら咳の原因となり、さらに咳が悪化します。
咳の原因となる粘膜の刺激
- 冷気を吸った際の刺激
- 湯気を吸った際の刺激
- 温度差による刺激
- 空気を吸った際の刺激
- 自律神経の興奮による刺激
etc...。
夜に咳が止まらない時の対処法
また、朝方や夜(就寝時)のみ、咳が止まらなくなることがあります。これは、自律神経が活発化し粘膜が刺激されるためです。
※ 自律神経:体内の生命活動を調整するため、常に働き続けている神経
その場合、自律神経の興奮を和らげてあげることで、咳を鎮めることができます。
それでは、「自律神経の働きを整える手っ取り早い方法」とは??(下へ続く)
玉ねぎの健康効果 - 自律神経の興奮を和らげる!?
玉ねぎには「硫化アリル(りゅうかありる)」と呼ばれる成分が多く含まれています。
※ 硫化アリルは、ユリ科の植物である ネギ、ニンニク、ニラ などにも、同様に多く含まれています。
玉ねぎには特有のニオイがありますが、これは硫化アリルによるもの。
そして、玉ねぎを切った時に涙が出る原因は、硫化アリルが空気中に混ざり、目などの粘膜を刺激するためだと言われています。
さて、硫化アリルには、たくさんの優れた健康効能があるんです。
硫化アリルの効能
- 自律神経の興奮を和らげる
- 疲労回復
- 血栓生成予防
- 発汗促進
- 免疫機能の向上
- 安眠・快眠効果
特筆すべき硫化アリルの特長は、「自律神経の興奮を和らげる」という性質。
つまり、玉ねぎのニオイをかぐことで、興奮して眠れない日でも安眠効果が期待できます。
また、風邪をひいたり 喘息の発作で寝苦しい夜には、咳を鎮めてくれる優れもの♪
まさに玉ねぎは、自然療法で風邪・喘息を治す際に、無くてはならない存在なのです。
置きタマ - 玉ねぎを枕元に置く
咳が止まらない夜は、切った「玉ねぎ」を枕元に置いてみてください。(← 置きタマ)
この「置きタマ用の玉ねぎ」は、必ず「生」であることが条件です。火を通したものでは咳止め効果がありません。
そして、玉ねぎを丸ごと置いても効果はありません。包丁で真っ二つにし、お皿に乗せて置きましょう。
たったこれだけで、驚くほど咳が止まります。
筆者の家庭では、子ども達が風邪で咳き込むと、必ず置きタマをします。
そうすると、嘔吐する程の酷い咳込みでも、15分ほどでス〜っと魔法のように治まっていくんです。
そして 玉ねぎのリラックス効果は、「咳が出て寝苦しい夜」には 一石二鳥♪
置きタマ用の、玉ねぎの切り方
置きタマ用の玉ねぎの切り方、ポイントは「とにかくニオイが漂うように」です(笑)
スライスでも、輪切りでも、みじん切りでも、真っ二つでも、どんな切り方でもOK。
咳止め効果は、あの独特な「玉ねぎ臭」のおかげなので、しっかり臭うように切りましょう。
ちなみに筆者は、皮付きのまま「真っ二つ派」ですが、夫は「切り刻む派」です。
(夫いわく「ある程度 細かく切ったほうが、玉ねぎの表面積が増えるので 即効性がある」とのこと… ^^)
そして、玉ねぎを半分に切って使用する場合は、必ず断面が上を向くように置きましょう。そうしないと臭わないので、咳止め効果が期待できません。
玉ねぎの皮は、付いたまま(剥かない)で置きタマしても大丈夫です。しかし、切った玉ねぎを水にさらすのはNG。
水にさらすと、有効成分(硫化アリル)が抜けてしまうので、咳止めの効果が無くなってしまうんです。
置きタマに使用した玉ねぎの使いみち
さて、置きタマに使用した玉ねぎの "その後" が気になる方もいらっしゃるかと思いますが、
・・・実は、翌日の料理に使っちゃってもOK。
ただし、ホコリが付いている場合がほとんどなので、料理の際は、必ず洗ってから使うようにしましょう。
ちなみに、玉ねぎの栄養成分のことを考えても、水にさらすのはNGなんですよ(笑)
玉ねぎを枕元に置く時の注意点
玉ねぎは、必ずお皿に入れて置く
玉ねぎはニオイがキツイので、布団に直接置くと布団まで臭くなってしまいます。
洗濯物を増やしたくない方は、必ずお皿・お椀に入れてから置くようにしましょう。
玉ねぎを置く場所は、ニオイが嗅げる範囲に
置きタマで、あまり遠くに玉ねぎを置いてしまうと、ニオイが嗅げず効果がありません。
必ず、玉ねぎ臭が感じられる距離に 玉ねぎを置きましょう。
咳込みが酷い場合などは、枕元など「顔のすぐ近く」に置くことで、咳止め効果がアップします。
「玉ねぎのニオイが大の苦手!」という人も、数分間だけ我慢すれば 鼻が慣れてきますので、ご心配なく♪
玉ねぎのニオイがしなくなったら、新しいものに取り換える
玉ねぎ臭は、切った瞬間からどんどん消えていきます。
なかなか咳が止まらない場合は、頃合いをみて、新しい玉ねぎに取り換えるようにしましょう。
置きタマにピッタリな、玉ねぎ選びのコツ
置きタマでは、どの玉ねぎでも同じ効果が得られるわけではありません。「咳止め効果のある玉ねぎ」を見極める必要があります。
- 玉ねぎは、辛そうなものを選ぶ。
- 新玉ねぎは、辛み(有効成分)が少ないので「咳止め用」には向かない。
咳止め用途に使う場合は、甘みの強い "新玉ねぎ" は避け、辛みの強そうな玉ねぎを選びましょう。
玉ねぎが咳に効かない時
玉ねぎを置いたからといって、必ずしも咳が止まる訳ではありません。
病院での処方薬にも言えることですが、「体との相性」というものがあり、人によっては全く効かないこともあり得ます。
ただし、もしかすると「咳止めに向いていない玉ねぎ」だったり、「玉ねぎの置き方を間違えている」場合があるかも知れません。
置きタマで咳止め効果を感じられない時は、下記をチェックしてみてください。
1.玉ねぎの辛みが弱く、ニオイがしない
咳止め効果は、玉ねぎから出る あの独特なニオイにあります。
「あまりニオイのしない玉ねぎ」や「舐めてみて辛みが弱い玉ねぎ」の場合、効果が出ない可能性があります。
2.新玉ねぎなどの、甘みが強い玉ねぎ
新玉ねぎなどの甘みが強い玉ねぎは、ニオイがさほどしない事があります。
その場合は、咳止め効果が弱い可能性を否定できません。
3.顔から遠い場所に置いている
顔からの距離が離れていると、喉までニオイ(有効成分)が漂ってこず、効果が出ない可能性があります。
ぜひ、置きタマは枕元に設置しましょう。
4.時間が経ち、玉ねぎが乾燥してしまっている
咳止め効果は、玉ねぎ成分の硫化アリルが揮発することによって得られます。
乾燥してしまった玉ねぎでは、十分な効果が得られない可能性があります。
【体験談】我が家で玉ねぎを試した結果
上の方でも書きましたが、筆者宅では、風邪をひいたり 咳き込みが続くと「置きタマ」が定番になっています。
当初は、子どもに咳止めの薬を飲ませたくなくて始めたのですが、あまりに良く効くので、最近は大人も「置きタマ」にはまっています。
玉ねぎのニオイ、最初は「これホントに置くの?」と躊躇するほどクサいです(笑)
・・・が、あの刺激臭、嗅いでいるうちに驚くほどリラックスできるんですよね。予想以上に絶大な安眠効果♪
ただし、置きタマにもデメリットが一つ。
部屋中がかな〜り玉ねぎ臭くなります。これは覚悟しておいた方がいいです。
・・・とは言っても、置きタマは簡単で効果抜群。デメリットを上回って余りあるメリットがあります。
夜中に咳が止まらない時などは、ぜひお試しください。