TOP >> クイズ・脳トレ >>

しりとりの面白い追加ルール8つ(しばり・お題・テーマ)

更新日:しりとりの面白い追加ルール8つ(しばり・お題・テーマ)

しりとりを面白くする追加ルールをご紹介します。

しりとりに、お題、テーマ、しばり、etc…を定めることで、パーティーゲーム・旅行の暇つぶし・脳トレなどに最適な知的ゲームが誕生します。


しりとりの基本ルールとは、ご存知のとおり

  • "前の人が言った単語の最後の字" から始まる単語を、次の人が言う
  • "ん" で終わる単語を言ったら負け

という、とてもシンプルなもの。


しりとりは 日本国内で抜群の知名度を誇るゲームでありながら、そのルールの単純さから 幼児向けの遊びだと敬遠されがちです。

(この記事を読んでいる皆さんも、一番最後にしりとりで遊んだのが いつだったか、思い出すことができますか?? ^^)


そんな "しりとり" を「大人でも楽しめる素敵な知的ゲーム」に変えてくれる追加ルール8つ、ぜひご活用ください。

目次
しりとりの面白い追加ルール8つ(しばり・お題・テーマ)

単語の文字数制限しりとり

しりとりで使える単語の「文字数」を制限しておく追加ルールです。

例えば「4文字しばり」とは、「しりとりで使用できる言葉を、平仮名表記で4文字となる単語のみに限定する」という意味になります。

「4文字しばり」の例

しりとり → 理科室(りかしつ)→ 吊革(つりかわ)→ 私(わたくし)→ 幸せ(しあわせ)→ 選択(せんたく)

ぜひ5文字以上のしばりにチャレンジ!

「平仮名表記で3文字」の単語は日本語に溢れており、2文字・4文字の単語も 必死に探せばそれなりに見つかります。

しかし、5文字(もしくは、それ以上)の文字数制限は、しりとりの難易度がかなり上がります。

しりとりマスターを目指す人は、ぜひ5文字しばりにチャレンジしてみてください ^^)

特定テーマ(ジャンル)に限定したしりとり

しりとりで使える単語を、特定テーマのみに絞るという追加ルールです。

選ぶテーマによって、しりとりの難易度に大きく差が出るのが特徴。

(例えば「デパートで売っている物」よりも「食べ物」の方が、より範囲が狭く難易度が高くなります。)

「しりとりテーマ:食べ物」の例

りんご → ゴマ → 豆 → 目玉焼き → キノコ → コーンスープ


しりとりテーマの候補をいくつか準備しておき、場の雰囲気や盛り上がり具合によって、適切なものを選んでみましょう。


また、「動物」「食べ物」などは定番テーマですが、「感触が良いもの」「グッとくるもの」などの曖昧なテーマや、「地名」「歴史上の出来事」「数学の教科書に載っている単語」「ニュースで出てくる単語」と言った 博識ぶりを競い合えるテーマなどは、さらに白熱したしりとり合戦になります。

「しりとりテーマ:ニュース単語」の例

国会 → 一億総中流 → 宇宙開発 → 敦賀原子力発電所 → 溶解炉転落事故 → 子ども手当

単語に濁音・半濁音・長音・半音を、必ず含む/含まない しりとり

しりとりの単語に、濁音・半濁音・長音・半音を、必ず含む(もしくは、含んではいけない)と言う追加ルールです。

濁音点々がついている字
例)「が」「だ」
半濁音丸がついている字
例)「ぺ」「ぱ」
長音伸ばし棒
例) "スキー" の「ー」
半音小さい字
例) "でんしゃ" の「ゃ」

「濁音・半濁音・長音・半音を含まない」の例

小松菜(こまつな)→ 仲間(なかま)→ まくら → ラスク → 組み体操(くみたいそう)

「濁音・半濁音・長音・半音を含む」の例

ドミニカ → カッパ → パステルカラー → アンドロイド → ドット


しりとり中に、濁音・半濁音・長音・半音を含む/含まない のルールを度々切り替えることで、適度な脳への刺激になります。

一見簡単そうに思えますが、案外難しく、大人でも悩んでしまうかも!?

最後の2文字を繋げるしりとり

通常のしりとりは最後の1文字だけを次に繋げますが、これは「最後から2文字を次に繋げる」という改造ルールです。

「最後の2文字を繋げるしりとり」の例

やかん → 缶切り(かんきり)→ 切り絵(きりえ)→ リエゾン → ぞんざい → 財宝(ざいほう)


通常のしりとりは、「ん」が最後に付く単語を言ったら負け。

しかし2文字を繋げるしりとりでは、「ん」が最後から2文字目につく単語を言ったら負けとなります。(例:"パンダ" は NG)

このように、通常のしりとりでは使えない「最後に "ん" の付く単語」が使えるため、一風変わった感覚を楽しめるしりとりです。

特定の文字を必ず含んだしりとり

あらかじめ任意の1字を「必須文字」に定めておき、しりとりで使う単語には 必ず必須文字を含ませるという追加ルールです。

「『い』が必須文字」の例

犬(いぬ)→ ぬいぐるみ → ミイラ → 落第(らくだい)→ イザコザ → 財テク(ざいてく)


50音先頭の「あ」〜 最後の「ん」まで、1字ずつ順に必須文字にして遊んでみましょう。

また、しりとり難易度をさらに上げたい場合は、必須文字を複数にするといった方法が考えられます。

「か」と「し」が必須文字の例

お菓子(おかし)→ 司会(しかい)→ イカ刺し(いかさし)→ 歯科助手(しかじょしゅ)→ 床下(ゆかした)→ たかし


必須文字をカップルの頭文字にする、必須文字をダーツで決める、などすれば、さらに場が盛り上がるのでオススメです ^^)

漢字しりとり

しりとりで使える単語を「漢字のみで構成されたもの」に限定し、漢字でしりとりを行う追加ルールです。

「音」ではなく「漢字」を思い浮かべないと、漢字しりとりは遊べません。

小中学生の国語教育や、大人の脳トレに最適なゲームです。

「漢字しりとり」の例

天才 → 才能 → 能力 → 力士 → 士官 → 官僚


「能力(のうりょく) → 力士(りきし)」のように、読み方が繋がっていなくとも 漢字が繋がっていればOKです。

四字熟語しりとり

しりとりで使用できる単語を四字熟語のみに限定する追加ルールです。

この四字熟語しりとりは、かなり難易度が高め。

ボキャブラリーの豊富さや国語力が試される、まさしく「大人のしりとり」と言えるでしょう。

「四字熟語しりとり」の例

大器晩成(たいきばんせい)→ 因果応報(いんがおうほう)→ 紆余曲折(うよきょくせつ)→ 津々浦々(つつうらうら)→ 洛陽紙価(らくようのしか)

高学歴しりとり(日本語読みと英語訳の両方を繋げる)

日本語の読みと英語訳で同時にしりとりを成立させるという、最高難易度のしりとりです。

「高学歴しりとり」の例

中国(china) → 空気(air) → キラキラ(radiance) → 楽に(easy) → 庭(yard) → 歪曲(distort)→ 管(tube)


日本語だけではなく英単語にも精通していないと遊べない、まさしく高学歴なインテリたちが興じる知的ゲームです。

我こそはと思う人は、ぜひ挑戦してみてください ^^)


※ なお当サイト記事にて、高学歴しりとりの例を100単語以上掲載しています。

【高学歴しりとり】英語と日本語による言葉遊びで、教養をチェック高学歴しりとりは、「日本語の読み」だけではなく「英語訳」においても同時にしりとりを成立させなければならず

この記事のまとめ

しりとりの面白い追加ルール8つ(しばり・お題・テーマ)
  1. 単語の文字数制限
  2. 単語を特定ジャンル(テーマ)のみに限定する
  3. しりとりの単語に濁音・半濁音・長音・半音を、必ず含む/含まない
  4. 最後の2文字を繋げるしりとり
  5. 特定の文字を必ず含んだしりとり
  6. 漢字しりとり
  7. 四字熟語しりとり
  8. 高学歴しりとり(日本語読みと英語訳の両方を繋げる)

ここでご紹介したルールを組み合わせて、更なる「しりとりのオリジナルルール」も作り出せると思います。

ぜひ宴会ゲームの余興、移動中の暇つぶし、学習・脳トレなどにご活用ください♪

お役に立てましたら幸いです ^^)