【パンチの避け方】ボクシングのディフェンスのコツ・練習方法・テクニックを動画で解説
パンチの避け方として、ボクシングのディフェンスのコツ・練習方法・テクニックを動画で解説します。
ブロッキング、パリング、ヘッドスリップ、ダッキング、ウィービング、スウェーといった、パンチを避ける・防ぐための技を学びましょう。
ヘッドスリップのコツ・練習方法
ヘッドスリップとは、体を捻って相手の打ってきたパンチを避けるディフェンス・テクニックです(ジャブやストレート系パンチへの防御)。
パンチを避ける時に大きく体を動かすのではなく、必要最低限の動き(=拳1個分)だけで避けるようにします。
ヘッドスリップのコツは、アゴを引いて相手をよく見たまま、体を斜め前に倒すこと。
肩の上に相手のパンチを通すイメージで体をひねります。
↑ボクシングのヘッドスリップへ応用できそうなテクニックをご紹介。拳法の動画です。
ウィービングのコツ・練習方法
ウィービングとは、体を落とし頭で上下に円を描くようにして、相手のフックを避けるディフェンス・テクニックです。
膝を柔らかく使い、なめらかな動きで 頭の上を相手のフックが通るようにします。
左足と右足で体重移動(シフトウェイト)をしながら、上半身をU字に移動させるのがコツ。
ウィービング中は頭部が上下に移動しますが、相手から目を離さないようにしましょう。
ブロッキングのコツ・練習方法
ブロッキングは、ストレート系パンチやフックを防ぐディフェンス・テクニックです。
腕で相手のパンチをガードします。
ヘッドスリップやウィービングでの防御が間に合わない時や、相手の懐に深く潜り込んだ際などに、ブロッキングでの防御は役立ちます。
また、体の正面に両腕を重ね ブロッキングで防御したまま、体をひねってフックの予備動作へ移ることもできます。
このようにブロッキングは攻防一体。積極的に攻めながらも守りを固められるテクニックです。
ブロッキングはストリートファイト(喧嘩)に弱い!?
ブロッキングでのディフェンスは、ストリートファイト(喧嘩)に弱いという欠点があります。
グローブで拳を保護しているボクシングではなく、素手の拳で勝負をするストリートファイト(喧嘩)の場合、ブロッキングをすると こちらの腕がダメージを受けることも…。
※ 素手で瓦を割る空手家と喧嘩した場合などは、骨折の危険性があります。
また、ボクシングの試合では グローブをはめることで拳の分厚さが増し、ブロッキングに成功しやすい状態になっています。
ストリートファイトにおいて ボクシングの感覚でブロッキングを行うと、ブロッキングしたつもりが擦り抜けて、顔面に強打を浴びる可能性があります。
ストリートファイトでは、ブロッキングの防御テクニックをなるべく使わないようにしましょう。
・・・まぁ、喧嘩しないのが最善なのは言うまでもありませんが。
フックへのブロッキング
↑ボクシングのブロッキングとは異なりますが、空手による「フックへのディフェンス」をご紹介。
さすが、素手での戦いを前提にしている空手。この受け方だと、ストリートファイトでもフックをブロックできそうですね。
パリングのコツ・練習方法
パリングとは、手で相手のパンチを払い落とすディフェンス・テクニックです(ジャブ、ストレート系パンチへの防御)。
両手を顔の正面に置き、パンチを斜め下方向へ払い落とします。
このとき、大きく手を動かしてパリングすると、こちらの防御に隙ができてしまうので注意。
顔の正面だけで、必要最低限の動きでパリングするのが上達のコツです。
↑空手の動画ですが、ストレートパンチの防御は ボクシングのパリングに応用できます。
スウェーのコツ・練習方法
スウェーとは、上体を後ろに引いてパンチをかわすディフェンス・テクニックです(主にアッパーやフックへの防御)。
相手のパンチが来たら、右足(後ろ足)へ重心を移動させつつ 上体を後ろに移動させます。
この時、即座に次のパンチへ反応できるよう、上半身を反らせないのがコツ。
スウェー中も、攻撃パンチをいつでも繰り出せる状態にしておきます。
ボクシングのディフェンス・テクニックの応用
↑ストレート、フック、アッパー、ボディブローに対する、全てのディフェンス・テクニックが解説されています。
↑ストレートパンチに対するディフェンスの応用。
ボクシングというよりは、ストリートファイト(喧嘩)で役立ちそうなテクニックです。
↑マイク・タイソンの天才的なディフェンス・テクニック。
ヘッドスリップやウィービングが、もはや芸術…。