『縄文海進』とは?海のない栃木,群馬,埼玉まで海水が入り込んでた?海面水位シュミレーションとグーグルマップで地理歴史オンライン授業
拡散応援希望

『縄文海進(じょうもんかいしん)』ってご存じですか?関東の「縄文海進シュミレーション」と「貝塚」をGoogleマップを利用してお伝えいたします。
『縄文海進(じょうもんかいしん)』とは?
「縄文海進」とは、約7000年前ころの縄文時代に、現在に比べて海面が高くなり、 日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象を言います。
地質学的には東京の有楽町で最初に調べられたことから有楽町海進、そのほか後氷河期海進と呼ばれているそうです。
縄文海進を英語では?
完新世海進、後氷期海進”Holocene glacial retreat”と呼ばれます。
縄文海進の原因は?
縄文時代前期(約6,000年前)頃は地球の気候が最も暖かかった時期で、現在よりも平均で約2度ほど気温が高かったそうです。そのため、南極の氷河が溶け出して、海面の高さも現在よりも4~6mほど高くなっていたそうです。
縄文海進シュミレーション?
縄文時代前期には現代よりも標高が4.4メートル、気温が+2度高かく、“縄文海進(じょうもんかいしん)”といって現代では海に面していない関東の栃木県、群馬県、埼玉県にも海が入り込んでいたそうです。
貝塚と縄文海進の関連性は?
1927年ごろから関東地方の貝塚が内陸の奥深くに分布することから、海外線はその付近にあると学説で発表されていました。
貝塚とは?
貝塚とは、食べ終わった貝などを、住居跡の中に捨てた跡のことをいいます。縄文時代の貝塚が、東京都、神奈川県だけではなく、現代では海のない栃木県、群馬県、埼玉県でも発見されています。
Googleマップを利用して貝塚と縄文海進をチェック!
縄文海進の海面水位が約4mのシュミレーションと貝塚の位置はほぼ一致していると言えます。実際、貝塚の跡地や遺跡に行ってみますと、公園や資料館・博物館、中には神社になっているところも多いです。
縄文時代から6,000年間大切に遺跡が守られていることにとても感動しました!!