
◇ 読み方「じょうしのせっく」
日本では「ひなまつり」としてお祝いされます。
本来は旧暦の3月3日。
今は新暦の3月3日なので、昔と比べると一か月ほど早くなります。
節供と節句
「せっく」を節句と書かれることも多いですが、元は「節供」
文字からわかるように、お供えの意味を含みます。
穢れを流す

自分のけがれを紙人形に移し、川に流す「流し雛」
ひと型に切り抜いた紙で体をなでで穢れをうつします。
今では豪華なひな人形を飾り、女児の健やかな成長を祈ります。
夫婦円満を願う「はまぐり」

はまぐりの貝殻は対のもの以外はピッタリ合わない特徴が。
対で一つの貝殻。
はまぐりを使った、貝合わせという遊びもあったんだとか。
たった一人の相手と添い遂げる願いを込め、はまぐりのお吸い物を頂きます。
一年に一度、このような背景に思いをはせてみてはいかがでしょうか?