未来の鍼灸師に捧げる「東洋医学の希望」

「日本の東洋医学は発展し始めたようにみえて、実は衰退し始めていた」

どういうことか と言うと、

本来 鍼灸治療にできることを「しなくなった」のです。

多くの鍼灸師が 西洋医学の波に飲み込まれ、西洋医学的な思考回路を持つようになりました。

「〇〇に鍼(はり)を刺せば、〇〇が治る」

医師がそういったエビデンス(科学的根拠)を求め、鍼灸師もそれに応えて多くの研究をささげてきました。

鍼灸や ツボの効果が広まると 国民もそれを求めるようになり、

本来の東洋医学が忘れ去られてしまっているのです。

しかし、それに対して だれも疑問を抱くことなく、今はそれが当たり前の時代です。

伝統的な東洋医学に目覚める

本来の東洋医学とは、「〇〇に鍼をして〇〇を治す」対症療法ではありません。

患者の現在おかれた状況を正確に把握し、「今」患者の体が求めている治療を施す オーダーメイド治療 です。

同じ病気でも使うツボは違い、

同じ患者でもその日によって使うツボが違います。

同じ病気でも人によって原因が違うことは医療人ならだれでも知っている常識。

東洋医学に従事する者が 病名ごとに治療するのであれば、西洋医学的な病名だけではなく 東洋医学的な病名もあわせて分類する必要があります。

東洋医学の強みは、「症状」を治すのではなく「身体」を治すことにあります。

病気になった「原因」を追求しなければ、本当の意味で「治療」とは言えません。

学校では東洋医学を学べない

残念ながら、現在の大学や専門学校には東洋医学を教える教員がほとんどいません。

東洋医学の学校でありながら・・・

何を教えているかと言えば、「西洋医学的な東洋医学」です。

ややこしくて分かりづらいですね。

国家試験の内容もそれを助長し、悪循環となっています。

伝統的な技術は習得するのが難しいので、「最低限の知識があれば誰にでもできる治療」を教えています。

伝統鍼灸が多くの流派に分かれてしまったのも原因のひとつかもしれません。

世界が欲しがる伝統技術を自ら捨ててしまう鍼灸師たち・・・

西洋医学的病名に併せて、東洋医学的病名も考慮することで より患者さん一人ひとりに適した治療ができるのではないでしょうか?

東洋医学と西洋医学の違い

西洋医学はずっと進化し続けてきました。

東洋医学はずっと進化しないまま伝統が受け継がれてきました。

しかし それを別の角度から見れば、

西洋医学は間違いが多く 日々改善されてきたが、東洋医学はずっと変わらず正しかった。

と、捉えることもできます。

西洋医学の技術は素晴らしく、それを否定する意図はありません。

今後も多くの人々が西洋医学を利用することに変わりはないでしょう。

東洋医学・鍼灸の本当の魅力は、病気と向き合うのではなく 患者さん一人ひとりと向き合ってこそ発揮されます。

ともに「健康な世の中」をつくり上げていきましょう。

伝統医学を受け継ぐ若い力が増えることを切に願っています。

おすすめの記事