第1位 SBI証券
取扱商品数 | 150本 |
最低積立金額 | 100円〜、1円単位 |
積立頻度 | 毎日・毎週・毎月 |
備考 | 『NISA枠ぎりぎり注文』 |
初心者が迷ったらSBI証券!
あらゆる項目で1位の実力がある口座です。
商品数がもっとも多く、積立金額も100円からOK! 積立頻度も毎日、毎週、毎月から選択。
『NISA枠ぎりぎり注文』で NISA投資可能枠を使い切る自動設定も。
非常に自由度が高く 口座開設数、顧客満足度No. 1!
第1位 楽天証券
取扱商品数 | 150本 |
最低積立金額 | 100円〜、1円単位 |
積立頻度 | 毎日・毎月 |
備考 | 楽天スーパーポイントで投信が買える |
SBI証券と同率1位!
つみたてNISA二強の一角をになっています。
楽天証券の強みは「楽天スーパーポイントを積立に使える」こと。
楽天ユーザーなら これに決まりです!
第3位 カブドットコム証券
取扱商品数 | 149本 |
最低積立金額 | 100円〜、1円単位 |
積立頻度 | 毎月、増額月(最大年2回) |
備考 | 「NISA割」 |
カブドットコム証券では「NISA割」がお得!
つみたてNISAの口座開設で、通常の現物株式の取引手数料が 最大5%割引となります。
今後、つみたてNISA以外にも株式購入を検討している方には、うれしいメリット。
第4位 マネックス証券
取扱商品数 | 147本 |
最低積立金額 | 100円〜、1円単位 |
積立頻度 | 毎月 |
備考 | 資産アドバイスツール「MONEX VISION β」 |
マネックス証券の特徴は資産アドバイスツール「MONEX VISION β」。
最新の金融工学を駆使して保有資産(ポートフォリオ)の詳細分析、将来のリターン予測、追加購入のアドバイスを無料でしてくれます。
第5位 松井証券
取扱商品数 | 146本 |
最低積立金額 | 100円〜、1円単位 |
積立頻度 | 毎月 |
備考 | ロボアドバイザー「投信工房」 |
松井証券の特徴はロボアドバイザー「投信工房」。
資産運営をアドバイスしてくれます。
あらかじめ設定した日に保有資産のリバランスを行ってくれます。
つまり本当にほったらかしでもロボットが資産管理してくれます。
商品選びにまだ自信のない初心者にはうれしいかも。
松井証券の取扱商品は投資信託のみ。ETFはありません。
開設口座の選び方
つみたてNISA 口座開設ルールのおさらい 口座開設 比較ポイント 2.1 取扱商品数 2.2 手数料 2.3 最低購入金額 2.4 最低積立頻度 2.5...
詳しくはこちら口座開設の流れ
口座開設の前に 口座開設が早くなりました 2.1「楽天証券 総合取引口座」を既にお持ちの場合 2.2「楽天証券 総合取引口座」を未開設の場合 2.3 各金融機関...
詳しくはこちら