TOP >> ためになる話・教訓 >>

茶の本

岡倉天心(岡倉覚三) 著『茶の本

岡倉 天心
(おかくら てんしん)

本名は岡倉覚三(かくぞう)。1863年(文久2年)〜1913年(大正2年)。日本の思想家・文人。東京美術学校(現代の東京芸大)の設立に大きく貢献し、ボストン美術館において中国・日本美術部長を務めました。

日本の茶道・精神性を欧米に紹介するため、1906年(明治39年)『The Book of Tea』がニューヨークの出版社から刊行。

岡倉天心(海外ではKakuzoOkakura)の『茶の本』は、 新渡戸稲造の『武士道』、 内村鑑三の『代表的日本人』と並ぶ、三大日本人論の一冊だといわれています。

目次

第一章 人情の碗

茶は日常生活の俗事の中に美を崇拝する一種の審美的宗教すなわち茶道の域に達す――茶道は社会の上下を通じて広まる――新旧両世界の誤解――西洋における茶の崇拝――欧州の古い文献に現われた茶の記録――物と心の争いについての道教徒の話――現今における富貴権勢を得ようとする争い

第二章 茶の諸流

茶の進化の三時期――とうそうみんの時代を表わす煎茶せんちゃ抹茶ひきちゃ淹茶だしちゃ――茶道の鼻祖陸羽――三代の茶に関する理想――後世のシナ人には、茶は美味な飲料ではあるが理想ではない――日本においては茶は生の術に関する宗教である

第三章 道教と禅道

道教と禅道との関係――道教とその後継者禅道は南方シナ精神の個人的傾向を表わす――道教は浮世をかかるものとあきらめて、このき世の中にも美を見いだそうと努める――禅道は道教の教えを強調している――精進静慮することによって自性了解じしょうりょうげの極致に達せられる――禅道は道教と同じく相対を崇拝する――人生の些事さじの中にも偉大を考える禅の考え方が茶道の理想となる――道教は審美的理想の基礎を与え禅道はこれを実際的なものとした

第四章 茶室

茶室は茅屋ぼうおくに過ぎない――茶室の簡素純潔――茶室の構造における象徴主義――茶室の装飾法――外界のわずらわしさを遠ざかった聖堂

第五章 芸術鑑賞

美術鑑賞に必要な同情ある心の交通――名人とわれわれの間の内密の黙契――暗示の価値――美術の価値はただそれがわれわれに語る程度による――現今の美術に対する表面的の熱狂は真の感じに根拠をおいていない――美術と考古学の混同――われわれは人生の美しいものを破壊することによって美術を破壊している

第六章 花

花はわれらの不断の友――「花の宗匠」――西洋の社会における花の浪費――東洋の花卉栽培かきさいばい――茶の宗匠と生花の法則――生花の方法――花のために花を崇拝すること――生花の宗匠――生花の流派、形式派と写実派

第七章 茶の宗匠

芸術を真に鑑賞することはただ芸術から生きた力を生み出す人にのみ可能である――茶の宗匠の芸術に対する貢献――処世上に及ぼした影響――利休の最後の茶の湯