おはようございます。
昨日から、けんの新年度の登校が始まりました。
クラスの3人の先生も、全員が人事で入れ替わりました。
昨年度の先生たちにすっかり慣れてペースを作っていたところですが、
変化に対応できるようになるのも、療育の一つ。
さて、どうなることやら。。。
人を見てるな。。。
18:20 けんが学校と放デイから帰宅。
学校からの連絡帳をチェック。
特に混乱はなく、落ち着いて過ごしていたようですが、
給食の残し(食べなかったもの)が気になります。
「スープ2/3残し、パン、ポテト半分残し、牛乳飲まず」
おっと、最近は ほとんど残すことは無かったのに・・・!
これは、「人を見てる」な。。。
昨年度のスタートもそうでしたが、けんは先生が交代すると最初は「人を見ている」ところがあります。
つまり
「この先生はどこまで許してくれるのかな?許してくれないのかな?」
というのを色々と試しているようなのです。。。
それで少し決まりを破ってみたりしながら、
「ここまでなら許してもらえるライン」
を探っていきます。
こういう時だけ、空気を読む けん。笑
最初の一か月が肝心
ここで「まぁ最初だから」と甘くしてしまうと、
本当は頑張れるところを、頑張らなくなってしまいます。
「厳しくしすぎると可愛そう」という意見もあるかと思いますが、
けんの様子を見ていると、
「その場所(この場合は学校)はしっかりやるべきところ」だということがしっかり分かれば、あとは不満を持つこともなく頑張れるのです。
最初は優しくして 後から厳しくしても、
「許してくれるはずだったじゃん!」
と機嫌を悪くします。
なので、学校の先生たちにもしっかりとお願いしたいところ。
ただ、先生と親の面談は一か月以上先。。。
なので、連絡帳を通じてお願いしてみようと思います。
親が責任者
よく親の間で「今度の新しい担任の先生はどうだこうだ」という不満の声を聴くことがありますが、
私はそれほど気にはなりません。
これはコミュニケーションの問題だと思っています。
どういう先生に当たっても、基本的には親が責任をもって先生たちとコミュニケーションし、徐々に子どもの環境を最適化していくしかないと思うのです。
どんなに優しくしてあげても、どの道 けんが大人になって社会に出れば、
障害を理解してくれる人とも、してくれない人とも出会うことになります。
その出会い自体は「めぐり合わせ」であり、コントロールできません。
だからこそ、
「けんと家族がどういう努力をすれば、その環境を乗り越えられるのか?」
ということを学んでいく必要があると思っています。
努力は、自分でコントロールできるからです。
☟「いいね!」と思ってくださる方は、クリックをお願いします!
にほんブログ村