TOP >> ためになる話・教訓 >>

三人の百姓 p.2

 太郎右衛門は拾った赤児をどうして育てて行こうかと、道々心配して帰って来ましたが家へ帰っておかみさんに赤児を見せると、子のないお神さんが大変喜んでくれたので、ほっと安心しました。しかし伊作に口止めされているので、小判の話なぞは一言ひとことも言いませんでした。「もし金のことが発覚すれば、三人同罪で牢屋へ行くのだ。」と伊作は馬鹿正直な太郎右衛門に言い含めて置いたのでした。

 太郎右衛門と、太郎右衛門のお神さんが、この赤児を見ているうちに、今まで一度も感じたことのないようなうれしい気持になって来ました。お神さんは、太郎右衛門に向って、

「この子はお寺の子でねえかしら!」
と言いました。そのわけは、赤児を包んでいるきれ緞子どんすという立派な布で、お神さんが城下のお寺で、一度見たことがあるからということでした。

「馬鹿な女子あまっこだな、してお寺で子供を捨てべいな!」
と太郎右衛門はお神さんを叱りつけました。


 その晩、太郎右衛門夫婦は、大きなかまに湯をわかして、うまやの前で赤児に湯をつかわせてやることにしました。お神さんは、何気なく赤児の帯をほどいて、厩の方へつれて行こうとすると、大きな振袖ふりそでの中から一枚の紙片かみきれが落ちて来ました。

「何んだべい!」と言って、その紙片を亭主の太郎右衛門に渡しました。太郎右衛門はそれを拾って見ると、その紙片に、しものような文字もじが平仮名で書いてありました。

ゆえありて、おとこのこをすつ、なさけあるひとのふところによくそだて。
よばぬうちに、なのりいづるな、ときくれば、はるかぜふかん。

この平仮名を読むために、夫婦は一晩費してしまいました。太郎右衛門が読んだ時と、お神さんの読んだ時と文句がちがうので大変に困りました。

「何しろ、拾った人に、親切にしてくれろってことだべい。」
と太郎右衛門が言うと、お神さんも、

「そんだ、そんだ。」
と同意を表しました。


 二人はその晩、拾った赤児を替り番子に抱いて寝ました。赤児の柔かいはだが触れると、二人ともんとも言い表わしがたい快感を感じました。夜になってから、赤児が二度ほど泣きましたが、二人はそのたびに、甲斐甲斐かいがいしく起上って、あやしてやったり、「おしっこ」をさせてやったりしたので、朝方あさがたになって、大変よく眠りました。お神さんが早く起きて、雨戸を明けると、そこから明るい太陽が遠慮なくし込んで来ました。お神さんは、急に自分が偉い人間にでもなったような自慢らしい気持がするので、不思議に思われる位でした。

 太郎右衛門も太郎右衛門で、自分に抱かれて眠っている子供の顔を見ていると、その子がほんとうに自分の生んだ子供のような気がするのでした。

「見ろ、この子はんていいつらしてるんだんべいな!」
と太郎右衛門は、朝の仕度したくにかかっている、お神さんを呼んで、子供の顔を見せました。

「ほんとね、いいつらっこだこと。こんな子供ね百姓させられべいか!」
とお神さんは、子供の寝顔を見て、つくづくと言うのでした。

 太郎右衛門が子供を拾ったといううわさが村中一杯にひろがりました。夕方になると村の神さんたちや子供たちがぞろぞろそろって捨児すてごを見に来ました。そして、余り美しい児なので、みんな驚いてしまいました。

そして、
「太郎右衛門さんとこあ、なんて仕合しあわせだんべい。」
と口々に言いはやしながら帰りました。

 これまで太郎右衛門の家はただ正直だというだけで、村では一番貧乏で、一番馬鹿にされて暮した家でしたが、子供を拾ってからは大変にぎやかな幸福な家になってしまいました。しかし太郎右衛門の家には田畑もないのに、子供が一人えたので、貧乏は益々ますます貧乏になりました。しかし太郎右衛門は一度も不平を言ったことがありません。田を耕している時でも、山で炭を焼いている時でも、太郎右衛門は、子供のことを思い出すと、愉快で愉快でたまりませんでした。「早く仕事を終えて子供の顔を見たいもんだ。」と心の中で思いながら仕事をしていました。

 子供の名は、朝拾ったので、朝太郎とつけましたが、その朝太郎も、もう四歳になりました。顔立こそ美しいが、始終田畑や山へつれて行くので、色が真黒になって、百姓の子供として恥かしくないような顔になってしまいました。無論着物なぞも、百姓の子供の着るようなものを着せていたので、ほんとに太郎右衛門夫婦の子供だと言っても、誰も不思議に思うものがない位でありました。


 話変って、あの太郎右衛門と一緒に子供を見つけた伊作と多助はどうしたでしょう? 伊作と多助はその後、だんだん仲が悪くなって、いつでも喧嘩ばかりしていました。伊作はある年の夏、橋のたもとに小さな居酒屋をこしらえましたが、村には一軒も酒屋がなかったので、この居酒屋が大層繁昌はんじょうしてだんだんもうかって行きました。伊作は今では田を耕したり、炭を焼いたりしないでも、立派に食べて行かれるようになりました。多助は、その頃村のはずれに小さな水車小屋を持っていましたが、毎日伊作の店に寄っては酒を飲んだり、干魚ひざかなたべたりして、少しも勘定を払わないので、それが土台になって二人はいつでも喧嘩をしました。二人は喧嘩をしたかと思うと仲直りをし、仲直りをしたかと思うと、また喧嘩をしました。

 村の人たちには、どうしてあんなに仲のかった伊作と多助が、こんな喧嘩をするようになったのか誰も知りませんでした。


 朝太郎が四歳になった秋の初めに、城下から代官様が大勢の家来に空駕籠からかごまもらせて、この淋しい村へやって来ました。村の人たちは胆をつぶして行列を見ていました。すると代官様の一行は、庄屋長左衛門ちょうざえもんの家にどやどやと入りました。庄屋は顔を真青まっさおにして代官様の前に出ました。

「まだ紅葉もみじにはお早ようございますが、一体どういう御用でおいでなさいましたか、どうぞ御用を仰せつけてください。」

と庄屋は畳に頭をつけて挨拶あいさつしました。すると、代官様は笑って、

「実は、今日は妙な相談があって来たのだが、相談にのってくれるだろうかね?」
と言いました。長左衛門は、益々恐縮して、

「これは誠に恐れ入ります。御代官様の御相談ならばどんなことでも御相手になりましょう。どうかんなりと仰せつけください。」
と言いました。

「早速だが、この村に朝太郎という男の子がいるそうだが、その子供を貰い受ける訳には行かないだろうか?」
と代官は言い出しました。

「さあ……」と言ったきり、長左衛門は何ともあとの句が出なくなりました。何故なぜといいますと太郎右衛門が朝太郎をこの上もなく愛しているのを、庄屋もよく知っていたからです。「実は」と長左衛門はおそる怖る代官様の顔を見て、「あの子は訳あってあの太郎右衛門が拾い上げて、これまで育てて参りましたもので……」と言いかけた時、代官様は、

「それは、わたしも知っているのだ。知っているからこそお前に相談をするのだ。実はあの朝太郎というお子は、殿のお世継よつぎ吉松よしまつ様というかたなのだ。さあ、こう申したら、お前もさぞ驚くだろうが、ちょっとした殿のお誤りから、あのお子が悪者の手にかかってお果てなされなければならない破目はめ立到たちいたったのを、色々苦心の末に、この山奥にお捨て申して、律儀りちぎな百姓の手に御養育いたさせたのだ。その証拠はお子を拾い上げた者が所持しているはずだ。とにかく一刻も早く吉松殿にお目通りいたしたい。」
と大変真面目な言調ことばで言いました。

 庄屋の長左衛門も初めて事情が解ったので、早速太郎右衛門のところへ行って、神棚かみだなに入れて置いた書物かきものを出させ、太郎右衛門と朝太郎を同道して、代官様の前に表われました。すると代官様と家来たちはちゃんとへやの外までお出迎えして、朝太郎を床の間の前に坐らせて、丁寧にお辞儀をしました。太郎右衛門は、庄屋から大体の話はきいて来たようなもののこの有様を見て、吃驚びっくりしてしまいました。朝太郎は何も解らないので、みんなの顔をきょときょとと見廻わしているばかりでした。

 その日の夕方、日のかげる頃を見計って朝太郎の吉松殿は、牡丹ぼたんに丸の定紋じょうもんのついた、立派な駕籠かごに乗せられて、城下の方へつれて行かれました。そして、その代りに莫大ばくだいな金が太郎右衛門夫婦に残されました。

んてお目出たい話だ。お前のとこの朝太郎が殿様になるんじゃないか。」
と庄屋の長左衛門が、駕籠の見えなくなった時、太郎右衛門に言いますと、太郎右衛門は眼に涙を一杯ためて、

「何が目出たかべい……庄屋様、後生ごしょうだわで、殿様がいやになったらいつでも遠慮なく家さ戻って来るように言ってやってくれべい!」
と言って涙を留度とめどなく流しました。